
秋ですね。すっかり高くなった空の下、美しく澄んだ空気を胸いっぱいに吸い込みましょう。
すがすがしい、軽やかな気持ちになりますね。
庭のさるすべりの枝を見あげると、発光しているかのようにまぶしい紅葉です。
形を整えるのをかね、数本分けてもらい、束ねて花瓶にさしました。下に葉を丸く散らすと、小さな木が立っているようになりました。
庭で集めた、この季節限定のグラデーションです。
さあ、森、林、公園…大きな木のいるところへでかけましょう。赤に、黄色に、はらはらと落ちている「秋の手紙」を拾いましょう。
落ちたての水分のまだある葉は、光って美しい上に、あつかいやすい。カラカラに乾いて、道の端に吹き寄せられた葉は、わざとその上をカシュカシュ音を立てて歩くのが楽しい。
拾った落ち葉は、水で洗い、水気を拭いておきます。
―置くだけ、乗せるだけ、一か所留めるだけ―
道具は葉っぱだけ。お皿の周りに置くだけで、食卓が真っ赤な秋に変わります。
[りんごあめ。アルプス乙女などの姫りんごを、あめにくぐらせるとできあがり]
*****
いつもの急須やティーポットに、葉っぱを一枚、両面テープでちょこんとつけてあげると、秋専用のお茶になります。
[ほうじ茶、柿の葉茶、栗やさつまいもなどの香りつきの烏龍茶。あったかいお茶でおなかの中からほっ]
*****
大きめの葉っぱは、おやつのお皿に。
[かぼちゃのマフィンにかぼちゃの種をさして]
*****
パンや焼菓子の皿に乗せると、いっぺんに秋。
[全粒粉きなこスコーン、栗の渋皮煮ペースト]
*****
カトラリーレスト(スプーン・フォーク置き)にも活躍。
[そば粉クレープ、かぼちゃスープ、秋野菜の重ね煮]
*****
ろうそくの下に飾って。
[柿の豆腐アイスクリーム、栗のパウンドケーキ、豆乳ティラミス]
*****
黄色い葉っぱもかわいらしい。
[さつまいもジェラード、さつまいもチップス]
*****
黄色くなった紫蘭(シラン)、蝋梅(ロウバイ)、ヘクソカズラ。立体的に飾るのは楽しい。
*****
たくさん落ちているイチョウは、たくさん拾って、食卓一面に。銀杏も拾えますように。
*****
こげ茶色の葉っぱなら、シックなティータイム。
ボールと粘土で作った白かぼちゃの下に敷いて、大人ハロウィン。
*****
赤い実は、箸置きにぴったり。
[土鍋さんまごはん]
*****
食卓に飾るのはもちろん…[秋の食卓]
*****
数本束ねて、スワッグに。
[薪ストーブ用の薪をおめかし]
*****
針金でつくった枠に細い針金で留めて
[秋の実リース]
*****
青い実と綿の実で
[シックなリース]
次回は [秋を慈しむ。紅葉をおうちでたのしむ「親子でできるかんたんおしゃれな秋の小物づくり」~貼るだけ編~]
ほんの少しだけ 手を加えて、立体的にクラフトしていきます。
道具はもちろん「葉っぱ」。そして「どんぐり」も登場します。
お気に入りの小さい秋、見つけておいてくださいね。
*****
「この時代に、この場所に生まれた、いま持っている心と身体で、この季節に、ここで手に入るものを、大切な人とまるごと味わう」をモットーに、
簡単な英語表現を交えながら、四季の行事や暮らしの手作りを楽しむ教室「こども寺子屋」「おとな寺子屋」を主宰している。
ブログ:五感まるごと☆四季を愉しむ寺子屋だより -What a Wonderful Everyday Life in Japan!-