
いつもマムズマートの子育て情報をご覧いただきありがとうございます♪
毎日、仕事や家事・育児を頑張っているパパ&ママ☆
どんなに頑張っていても育児に対する疑問や悩みは消えることがないのでは・・
さて、『プレママ』『ワンオペ育児』『背中スイッチ』・・・
皆様は聞いたことがありますか?
これらの3つの用語はパパ&ママが育児で悩むことが多い事柄についての用語だというのです。
今、子育て中の方の日常会話やテレビでも取り上げられる用語でもあり、少しずつ世の中に浸透してきている言葉たち・・
でも、聞いただけでは意味が分からないものも多いですよね(-.-)
本日は、イマドキママ・パパの使う育児用語を少しお勉強・・♪
プレママとは、「前もって」という意味を持つプレ(pre)とママを合わせた言葉で、妊婦さんを表すママ用語です。
マタママ(マタニティ+ママ)と同じ意味で使われることが多いママ用語ですが、厳密には、初めての妊娠をしているママを表します。
日常生活の全般において何かと不安が多い『プレママ』
最近では地域コミュニティーセンターなどで『プレママ交流会』や『プレママセミナー』などの開催が増えています♪
また、初めてパパになる『プレパパ』も参加できる交流会なども色々な場所で開催されています☆
人気キッズブランドの「ミキハウス(miki house)」でも各店舗&各施設でセミナーが開催されています♪
ワンオペ育児とは、ワンオペレーションの略語で、諸事情によって一人で育児を行うことを意味するママ用語です。
ワンオペとは、元々は飲食店などで店員一人が店をまわしている状態を意味する言葉で、なかなか思うように周囲のサポートを得にくい状態で育児をするパパママが、「私の育児もワンオペ育児です・・」と主張したことから、徐々に浸透していきました。
特にパパは単身赴任だったり、家事・育児を手伝ってくれない・・
『イクメン』という言葉もある中、『ワンオペ育児』に悩むママが急上昇・・
ワンオペ育児をなくすためのキーワードは、「パパママが話し合う」・「他の人に助けを求める」
*夫婦で育児や家事・仕事についてよく話し合い、互いの負担感やストレスを軽減・役割分担を決める
*おじいちゃんおばあちゃん、きょうだい、親戚などに育児の協力を求めましょう。
本来、子育て・育児は大勢でやるもの!遠慮せずに頼りましょう!
*地域のコミュニティーセンターなどに相談するのもおすすめです。
背中スイッチとは、抱っこして寝かせたはずの赤ちゃんが、ベッドや布団に寝かせた瞬間に起きて泣き出すことを表すママ用語です。
背中スイッチがオンになりやすいのは、新生児期から生後2~3ヶ月頃が多いそう・・
この時期は、赤ちゃんの授乳間隔も睡眠時間もバラバラで、ただでさえパパ&ママの疲れやストレスがたまりやすい時期です。
では、背中スイッチはいつまで続くのでしょう・・?
だいたい生後8ヶ月から1歳頃に落ち着くのが一般的です。
ただし、個人差がとても大きく、初めから背中スイッチがほとんどない赤ちゃんもいれば、1歳を過ぎてもすぐオンになってしまう赤ちゃんもいます。
そんな時期も今だけです・・あと少しだけ見守ってあげましょう(*´ω`*)
ママのための応援アプリ「mamari(ママリ)」では背中スイッチの対策が紹介されています☆
悩ましい『背中スイッチ』に役立ててみてはいかがでしょうか?
毎日育児を頑張っている全てのパパ&ママへ
お子様と楽しめる手作りレシピや知っておきたい話を大公開♪
少しでもパパ&ママのお役に立てますように・・・(*^^*)